ヴァイオリンを製作研究しています。 (愛犬ショコラです)
by カワさん
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
横板の加工
櫛歯鉋で厚さ1.6mmくらいまで落とします。
鉋で櫛歯の後を落とします。
1.1~1.2mmまでサンドペーパーとスクレーパーで仕上げます。
鉋で櫛歯の後を落とします。
1.1~1.2mmまでサンドペーパーとスクレーパーで仕上げます。

▲
by kawa33337777
| 2012-04-29 10:44
| ヴァイオリン
ブロック材の内型への接合
膠を、適度の薄さに溶かし、いざブロック材の接合です。
製作学校以来の作業でちと緊張ぎみ^^:
ブロックの浮きがないか確認OKです^^
今日はここまでです。
製作学校以来の作業でちと緊張ぎみ^^:
ブロックの浮きがないか確認OKです^^
今日はここまでです。

▲
by kawa33337777
| 2012-04-26 16:56
| ヴァイオリン
ブロックの仮付
コーナーブロックのクランプが交差することに気がつきました。(もっと短いクランプあれば)
慎重に、ブロックが浮いていないか確認です。
クランプを微妙に位置をずらしながら調整していきます。
クランプはあまり締め過ぎないようにします。
慎重に、ブロックが浮いていないか確認です。
クランプを微妙に位置をずらしながら調整していきます。
クランプはあまり締め過ぎないようにします。

▲
by kawa33337777
| 2012-04-26 09:29
| ヴァイオリン
ヴァイオリニスト オイストラフ
遂に、MOSTLYを定期購読してしまいました。
5月号はヴァイオリニスト オイストラフが表紙を飾っています。
ヴァイオリニスト オイストラは、ランキングベスト1位です。
私もCDを持っていますが、温かみのある崇高な演奏が大変気に入っています。

5月号はヴァイオリニスト オイストラフが表紙を飾っています。
ヴァイオリニスト オイストラは、ランキングベスト1位です。
私もCDを持っていますが、温かみのある崇高な演奏が大変気に入っています。


▲
by kawa33337777
| 2012-04-21 09:43
| 本
外部リンク
フォロー中のブログ
イタリア生活日記ブログ+...イタリア食材「ベリッシモ...
みなと横浜、音楽・オーデ...
Cremona Kuga...
菊田ヴァイオリン工房 ...
代官山だより♪
ヴァイオリン工房 リュー...
私たちは20世紀に生まれた
ヴァイオリン工房は不思議...
高橋明ヴァイオリン工房日記
Air Contact
ザルツブログ ザルツブル...
ロビンと一緒にお茶しましょ♪
Photo friends
ヴァイオリン工房Len....
koumexxxcamera
カテゴリ
全体ヴァイオリン
クラッシック
旅行
写真
本
未分類
以前の記事
2015年 05月2015年 02月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 03月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 06月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ヴァイオリン(62)クラッシック(62)
ストラディヴァリウス(60)
カラヤン(2)
オイストラフ(2)
MOSTLY(2)
仲道 郁代(1)
ピアニスト(1)
ヴァイオリニスト(1)
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
久しぶりの都内散策 イタリア.. |
at 2015-05-01 16:17 |
作り直し |
at 2015-02-05 15:25 |
色ニス完了 |
at 2014-09-13 09:21 |
色ニス数回目 |
at 2014-09-06 09:12 |
色ニス一回目 |
at 2014-08-30 13:42 |
お気に入りのカメラです |
at 2014-08-16 19:22 |
下地処理・目止め終わりました |
at 2014-08-16 19:10 |
サドル成形完了 |
at 2014-08-14 19:15 |
ボディーにネック取り付け完了 |
at 2014-08-10 19:02 |
ベースバーの膠付け |
at 2014-07-12 15:44 |
表・裏板の振動数特性を測定し.. |
at 2014-07-08 17:44 |
軽井沢散歩 |
at 2014-06-02 10:09 |
春爛漫 |
at 2014-03-31 14:46 |
裏板のパーフリング入れ前の工程 |
at 2013-12-27 18:14 |
ライニングの膠付 |
at 2013-12-11 12:36 |
横板とブロックの整形完了 |
at 2013-12-08 17:03 |
裏板カッティング |
at 2013-10-29 09:05 |
またN響コンサートに行ってき.. |
at 2013-09-28 19:17 |
N響コンサートに行ってきました |
at 2013-09-22 19:00 |
内型の成型 |
at 2013-06-29 09:48 |